弁膜症とは

心臓は体内で血液を循環させるポンプの働きをしています。
血液は心臓(左心室)→動脈→全身→静脈→心臓(右心房→右心室)→肺動脈→肺→肺静脈→心臓(左心房→左心室)の順に全身をめぐっています。
心臓がポンプ機能を果たすために、心臓の内部や、心臓と動脈の間に血液の流れを整える機能も存在します。それが血液の逆流を防止するための「弁」と呼ばれる構造物です。
「弁」は、「心房」から心臓機能の中心的役割をはたす「心室」への血液流入部と、「心室」から「動脈」への血液流出部に配置されています。

弁膜症とは、心臓の内部構造の一部である「弁」が機能不全状態になることで、心臓のポンプ機能全体が機能不全状態におちいる病気です。
機能不全には弁の開きが悪くなる「狭窄症(きょうさくしょう)」と、閉まりが悪くなる「閉鎖(へいさ)不全症」があり、同時に両方の状態をおこしている場合もあります。


僧帽弁狭窄症

僧帽弁(そうぼうべん)とは、左心房と左心室の間にある逆流防止弁です。

僧帽弁狭窄症とは僧帽弁の開きが悪くなり、左心房から左心室へ流入する血流が障害をうけることで発症します。

弁の狭窄状態が進行すると息切れ、呼吸困難や浮腫(ふしゅ)などの心不全症状や、心房細動などの不整脈を発症します。

胸部レントゲン写真や心臓雑音で疾患の存在が疑われ、心臓超音波検査(エコー)や心臓カテーテル検査で確認及び重症度が判定されます。

根本的な治療としては、人工弁への置換や弁の修復のための手術が行われます。


僧帽弁閉鎖不全症

左心房と左心室の間にある逆流防止弁である僧帽弁(そうぼうべん)が、閉まりきらなくなる病気です。

左心室から左心房へ血液の逆流を生じ、その血液が再度左心室へ流入することで左心室の負担になります。

逆流の程度が悪化すると息切れや呼吸困難、むくみなどの心不全症状を発症します。

心臓雑音や心不全症状から疾患の存在が疑われ、心臓超音波検査(エコー)や心臓カテーテル検査で確認及び重症度が判定されます。

根本的な治療としては、人工弁への置換や弁の修復のための手術が行われます。


大動脈弁狭窄症

大動脈弁は、心臓のなかでも全身に血液を送る機能の中心である左心室と、全身の動脈の幹である大動脈の間にある逆流防止弁です。

大動脈弁狭窄症とは、この逆流防止弁の開きが悪くなる病気です。
心臓から血液を送り出す出口が塞がれることによって、心臓に負担がかかります。

弁の狭窄状態が進行すると、息切れや呼吸困難や浮腫などの心不全症状や胸痛・失神などの症状を起こします。

心臓雑音や心不全症状から疾患の存在が疑われ、心臓超音波検査(エコー)で確認および重症度の評価が行われます。

根本的な治療としては、人工弁への置換や弁の修復のための手術が行われます。


大動脈弁閉鎖不全症

左心室と大動脈の間にある逆流防止弁である大動脈弁の閉まりが悪くなる病気です。
一旦送り出した血液が左心室内に逆戻りし、左心室へ負担を加えます。

逆流の程度が悪化すると息切れや呼吸困難、むくみなどの心不全症状を発症します。

心臓雑音や心不全症状から疾患の存在が疑われ、心臓超音波検査(エコー)や心臓カテーテル検査によって確認及び重症度の判定を行います。

根本的な治療としては、人工弁への置換のための手術が行われます。