血圧を分類すると・・・

血圧を分類すると

至適血圧
よい血圧・・・   120未満 で 80未満
正常血圧
正常血圧・・・   130未満 で 85未満
正常高値血圧
ちょっと高め・・・ 130~139 か 85~89
Ⅰ度高血圧
高血圧・・・    140以上 か 90以上
Ⅱ度高血圧
とても高い血圧・・・160以上 か 100以上
Ⅲ度高血圧
もっと高い血圧・・・180以上 か 110以上

に分けられます。

正常高値血圧の方でも、糖尿病心臓病・脳卒中・腎臓病にお罹りの場合は治療の対象となります。


高血圧とは

血圧とは、血液が心臓から押し出されて血管を通るときに血管の壁にかかる圧力です。心臓の拍動にあわせて、高い圧力(収縮期血圧)と低い圧力(拡張期血圧)の2種類の値をはかります。

血圧の模式図
収縮期血圧
押し出すときの高い圧力
拡張期血圧
出し終えた後の低い圧力

この血圧のどちらか一方でも高い値が続くと、1日中常に血管に負担がかかり続けますので、長い間に血管をいためてゆきます。いたんだ血管を動脈硬化(どうみゃくこうか)とよび、血管がもろくて狭くなった状態(狭窄)や血のかたまり(血栓)をつくり、最終的には血管が破けたり詰まったりする元となります。
動脈硬化の模式図

血管が破けたり詰まったりして起こる病気の代表が心臓発作や脳卒中で、突然発症することも多く、緊急性が高く、後遺症がのこる場合もあります。


高血圧がひきおこす主な障害

血管は全身に存在しますので、その障害も全身におこります。障害は長い期間をかけ進行するので、症状が出た後では、元に戻すことは困難です。

高血圧が原因になる疾患

心臓病・血管病による死亡のリスク
心臓病・血管病による死亡のリスクの表

1年間の脳卒中の発症率
1年間の脳卒中の発症率の表


高血圧の原因は

高血圧にお罹り方のうち約9割の方には、血圧が上がるはっきりとした原因が認められません。

しかし、食べ過ぎ・飲みすぎや塩気のとりすぎなどの食生活の乱れや、運動不足などの生活習慣の問題、ストレスなどの環境要因が相互に関係して発症していることは明らかです。

高血圧の原因
  • 血圧があがりやすい体質
  • ストレス
  • いびき・無呼吸
  • 喫煙
  • 飲みすぎ
  • たべすぎ
  • 塩分のとりすぎ
  • 肥満
  • 生活習慣の乱れ
  • 運動不足

高血圧と一緒にあると怖い病気(危険因子)

これらは、高血圧と同様に血管をいためる代表的な病気です。そのため、高血圧と一緒に存在すると、心臓発作や脳卒中になる危険性を数倍に高めてしまいます。血圧と一緒に治療をうけましょう。


血圧が高いといわれた方へ

血圧が高い方でも、高い血圧を自覚症状としてお感じになることは、ほぼありません。
しかし、高血圧は気づかないうちに体をこわしてゆく「サイレント・キラー」と呼ばれる病気です。
軽症ならば治ることもありますので、根気よく治療を続けてゆきましょう。


高血圧改善には生活習慣の修正が必要です。

体格を気にしてみませんか。
肥満解消で血圧は降下します。
・体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)が25未満
・腹囲男性85cm未満・女性90cm未満
を目指しましょう。

食習慣を是正しませんか。
減塩
塩分を減らすだけで高血圧が改善する方は少なくありません。日本人の平均塩分摂取量は現在12gですが、高血圧の方が1日にとる塩の量は6g未満がよいとされています。
塩分量の一例
  • 梅干 1個 2g
  • みそ汁 1杯 2g
  • 塩ざけ 1切 1g
  • ハム 2枚 1g
  • ラーメン 1杯 6g
野菜・果物・魚の積極的な摂取
「ミネラル」を多く含む野菜・果物や、「不飽和脂肪酸」を多く含む魚を積極的に摂取している方では血圧が低くなる傾向が認められています。
節酒
長期間にわたる飲酒は血圧上昇をもたらします。しかし、量を控えた飲酒は必ずしも悪いことではありません。飲酒量は日本酒1合・ビール1缶程度にとどめましょう。

運動をしてみませんか。
スポーツや、きつい運動は必要ありません。
毎日30分以上のウォーキングをしてみましょう。

高血圧の治療のながれ

初回の診察時

ご家庭で

↓ ↑

再診ごと

治療の目標となる血圧のレベル

治療目標値は年齢や危険因子よってかわります。

  • 75歳未満の方       140/90未満
  • 75歳以上の方       150/90未満
  • 糖尿病・腎不全の方     130/80未満
  • 脳卒中・心臓病にお罹りの方 140/90未満

ご家庭で血圧を測ってみましょう。

血圧は測定する時間帯や周りの環境、心理状態などの影響を受け、高く測定される場合があります。
たった一度の測定では本当の値が測れていない可能性がありますので、ご家庭に血圧計がございましたら、ぜひご自宅で血圧を測ってみましょう。

朝なら目覚めて1時間以内で排尿後・朝食前の安静時に、夜なら寝る前の安静時の測定がお奨めです。
もしも高ければ何度でも測ってみましょう。

血圧を記録される方はこちらの用紙をご利用下さい
血圧ノート