インフルエンザ予防接種の料金
- 1回3000円(13歳未満のお子様は計2回接種いたします。)
- 65歳以上の高齢者インフルエンザ予防接種は1回2500円です。区役所から届きました予診票をお持ち下さい。
- ※2022年度に限り、65歳以上の高齢者インフルエンザ予防接種は無料です。区役所から届きました予診票をお持ち下さい。
ワクチン在庫切れとなり接種できない場合がございます。何卒ご了承下さい。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
蓮根・坂下及び近隣の皆様へ、板橋区 都営三田線 蓮根駅前すぐの内科・循環器内科クリニックです。
ワクチン在庫切れとなり接種できない場合がございます。何卒ご了承下さい。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
生後6ヶ月以上3歳未満の乳幼児には0.25mLを、3歳以上13歳未満の小児には0.5mLを、およそ2~4週間の間隔をおいて2回注射します。
13歳以上の方は0.5mLを1回注射します
尚、2回接種を行う場合の接種間隔は、免疫効果を考慮しますと4週間おくことが望ましいとされています。
ワクチン在庫切れとなった際は、1回接種した方につきましても、2回目の接種は出来ません。何卒ご了承下さい。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
予防接種の注射の痕が、赤みを帯びたり、腫れたり、痛んだりすることがありますが、通常は2~3日のうちに治ります。また、軽い熱が出たり、寒気や頭痛・全身のだるさなどがでることもありますが、こちらも通常は2~3日のうちに治ります。
また、接種後数日~2週間以内に発熱・頭痛・けいれん・運動障害・意識障害などの症状が現れることがあります。
非常にまれですが、ショックや蕁麻疹、呼吸困難などが現れることがあります。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
予防接種を受けた後30分間は急な副反応が起こることがあります。当院にすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
高校生までの方は接種の後30分間は院内で経過を見させていただいております。午前は12:00まで、午後は18:00までにお越しください。
成人の方もなるべく午前は12:30まで、午後は18:30までにお越しください。
インフルエンザワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。
入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。
予防接種を受けた当日は普段通りの生活をしても構いませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
予防接種の後まれに副反応が起こることがあります。また、他の病気がたまたま重なって現れる場合があります。
予防接種を受けた後、注射の痕が痛みや熱をもってひどく腫れたり、全身の蕁麻疹・繰り返す嘔吐・顔色の悪さ・低血圧・高熱などが現れたら診療を受けてください。その他、分からない時はお問い合わせください。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
インフルエンザの予防接種を受けられる際は、注意事項をよくお読みになり、気にかかることや分からないことがあれば予防接種を受ける前に医師や看護師に質問しましょう。
予診票は予防接種の可否を決める大切な情報です。基本的には、接種を受けるご本人が責任をもって記入し、正しい情報を医師に伝えてください。
高校生までの方は、接種の後30分間院内にて体調確認をさせていただきますので、午前は12:00まで、午後は18:00までにお越しください。成人の方もなるべく午前は12:30まで、午後は18:30までにお越しください。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票
予防接種を受けてから、インフルエンザウイルスに対する抵抗力がつくまでは2週間程度かかります。
毎年インフルエンザが流行する前の12月中旬までに予防接種を受けておくことをお勧めいたします。
インフルエンザの予防注射は効果の持続する期間が約半年とされています。また、インフルエンザウイルスは毎年変化しながら流行するため、前年までの予防接種では今年の流行には対応できない可能性があります。毎年予防接種を受けることをお勧めいたします。
インフルエンザ予防注射の予診票はこちら。
インフルエンザ予防接種の予診票