心膜炎
心臓を包む薄い膜に炎症が起こった状態です。
胸の痛みを自覚し、心電図検査で異常が見られ、狭心症や心筋梗塞などの疾患と鑑別する必要があります。心臓超音波検査(エコー)を確認すると、心臓の周囲に心嚢液とよばれる滲出液がたまっている場合があります。
炎症の原因ははっきりしない場合も多いですが、細菌感染によるものや、癌や全身性に症状を起こす疾患など、他の疾患に合併して発症する場合もあります。
明らかな原因のないものについては、対症療法で多くは治癒します。心嚢液が多量に貯留した場合は、心臓が圧迫され機能低下を引き起こす場合がありますので、針を刺して排液します。
心筋炎
心臓の構造の主体である筋肉組織に起こる炎症です。
発熱や胸痛・動悸感の他、かぜ様症状や胃腸症状を起こすこともあります。心臓機能が傷害されると息切れ・呼吸困難などの心不全症状を引き起こします。
心電図検査で心電図波形の異常や不整脈が認められ、血液検査で心臓の傷害を反映する検査データの異常を認めます。胸部レントゲン写真や心臓超音波検査(エコー)で心臓機能低下を反映する所見が見られます。同様の検査データを起こしうる心筋梗塞など他の心疾患との鑑別も必要になります。
心臓の筋肉に炎症が起こる原因は、ウイルス性である場合が多いと考えられていますが、はっきりした原因が確認できない場合も多くあります。その他、細菌性、薬剤性、全身性の疾患に合併して起こるものもあります。
治療としては、主に心臓機能の低下や合併不整脈などの合併症状に対して、心臓や全身の状態を安定させるための治療を行います。重症の心不全状態になると、器械を使用した心肺機能の補助が必要になる場合もあります。